保育園生活

無資格・未経験の主婦が一念発起して保育業界に飛び込んでみた話。保育や園児に関する考察と、子どもたちへの愛を綴ります。

保育と療育

わたしは今、保育と療育の、両方の職場で働いている。

 

最初は療育の現場で、右も左も良く分からずに無我夢中でやっていたけど、最近、ようやく両者の違いがなんとなく理解できるようになった。

 

それまでは正直、療育といっても、ただ、カリキュラムに沿って遊んでいるだけでは?

というような、素人まるだしの感想だったのだけれど、本当は、その遊びの中にも、さまざまな意図があり、その子独自に組まれた計画の中で行われているのだと気づいた。

 

療育は、遊びや様々な経験の中で、その子が苦手とすること、伸び代が期待できるようなことをサポートして、社会で生きる力や、達成感などを獲得させていくことであり、保育とは主旨が異なっている。

 

まぁ、当然のことだけれど。。

 

なので、同じような状況でも、保育と療育とのアプローチでは全然異なる対処も良くある。

 

例えば、読み聞かせの最中に誰かが立ち歩いたとしても、保育ならば、口頭で注意するとか、保育者がついて安全が確保できるように見守るとか、「どうしたの?」という声がけをするといった、割とソフトなアプローチが主流だけれど、療育であれば、その子が座るまで根気良く促すとか、必要であれば身体を運んでくるとか動かないように支えるといったことも必要になってくる。

 

できたらその分大いに褒めるというのも、どちらかと言えば療育のあり方だろうと思う。

 

子どもたちは、本当に、周りの環境によって変わってくる。

 

療育で、適切な行動をなるべく小さなうちから習得すると、就学に向けて大きな差が出てくるというのは、障害児のみならず、多くの子どもに当てはまることだと思う。

 

子どもはそもそも、成長したがっている。

 

色んな遊びを通して、発達を自ら促しているというのも、良く知られていることだと思う。

 

療育は、成長する可能性を無限に持っている子どもにとって早い方が良い、ということをもっと知られれば、受給者証をもらうのをためらう親ももっと減ってくるだろう。

 

療育を、習い事のように捉えれば、ハードルも下がるかもしれない。

 

実際、そのようなものであるし。

 

療育で、様々な経験を与えられて、できることが少しずつ増えていっている子どもたちを見ると、やっぱり嬉しいし、今となってはわたしも、自分の子どもを未就学のうちに療育に通わせておけば良かったと思っているくらいだ。

 

保育と療育。

どちらも、子どもたちが、社会で皆に愛されて生きていくために、また、自己肯定感を持てるようになるために必要なものであり、できる限りそのような場所を提供していくのが大人の大切な役割の一つなのだと思う。

 

f:id:hmizi:20180807170555j:image